ホームページ制作の成功5つのポイント

春日井・名古屋を中心にホームページ制作を展開しているRoom8鶴田です。
僕の担当は、ホームページでの集客(マーケティング)です。

最近はスキルはなくてもホームページが作れるサービスがいくつも誕生しています。
そこでこれから自分でホームページをつくろうと考えている人向けに、何をしたらよいかをお伝えしたいと思います。

ドメインをどうするか?

ドメインとは、ネット上の住所なんて説明されています。
ネット上の住所なんて言われてもいまいちピンときませんよね?

例えば、Room8のホームページのURLは、https://www.room8.co.jpです。

この、room8.co.jpの部分がドメインです。
ちなみに、wwwの部分はサブドメインと言われる部分です。

これは一度決めると変更できません。
慎重にきめましょう〜
といっても、Room8はroom8.co.jpからroom8.clubになりroom8.co.jpと変更してきましたが・・・

すこし余談ですが、ドメインを変更するとSEOに関係するドメインパワーがゼロになります。
リダイレクトで転送することである程度はパワーを引き継ぐことはできますが100%は引き継がれません。

本題に戻します。

独自ドメインがおすすめ

なぜ独自ドメインがおすすめか?
個人の趣味のホームページなら独自ドメインは不要です。

しかし、ビジネスと考えるとある程度収益が出てきたらホームページも作り直す事が必要となります。
そうした場合、独自ドメインじゃない場合、ドメインを変更せざるを得ません
するとせっかく記事を作りアクセスが稼げるようになっても作り直したことにより一からの再スタートになります。

注意してほしいのが、無料で簡単に作れるホームページサービスやブログサービスがありますが
何も考えずそういったところでホームページを作ると、このドメインがその会社のドメインになってしまいます。

ホームページサービス

例えばJimdoの場合
xxx.jimdo.com みたいになドメインになります。
なお、有料プランに申し込めば独自ドメインを設定することが多いです。

これを回避するには有料プランに申し込む必要があります。

  • jimdoの場合、月945円で独自ドメインが設定可能
  • wixの場合、一番安いプランで月416円で独自ドメインが設定可能(広告が表示されたり制限が多いです)

ブログサービス

ブログを立ち上げる場合にも同じです。
アメブロなんかだと、ameblo.jp/xxxxxという感じになります。

無料で独自ドメインを設定できるのはブログサービス

  • Seesaa
  • blogger

有料で独自ドメインを設定できるブログサービス

  • ライブドア
  • ジュゲム
  • はてな
  • ココログ

何で作るのがおすすめか?

ホームページなら、Wordpressで作るのがオススメです。
ブログサイトなら、はてなブログがオススメです。

なぜ、Wordpressか?

WordPressがオススメな理由は、はじめはテンプレートで作ったとしても
アクセスが増え収益が増えてきた場合、ホームページ制作会社などに依頼しリニューアルを考えると思います。
そうしたときに、データの移行など考えずリニューアルすることが可能です。

サーバーを変更するとデータの移行が必要になりますが
WordpressからWordpressへの移行は比較的簡単に行なえます。
ホームページ制作会社なら難なく対応できます。

それをJimdoやWixで作ると移行作業が大変です。
アクセスが稼げるようになったということはある程度記事数も増えてきたと思います。
数記事であれば手動で移行できますが
何百記事となるとそれだけでかなりの労力です。

ビジネスで使うとなるとやはり先の事を考えなくてはいけないという理由から、Wordpressがオススメです。
Wordpressでホームページを作成しても費用は対して変わらず、月500円〜2,000円程度で作れます。

なぜ、はてなブログか?

アクセスが稼ぎやすい!
はてなブログをすすめる理由は、この一点です。
例え他のブログサイトが使いやすかったり価格が安かったりしても、「アクセスを稼ぎやすい」という理由を超えるものはありません。

最初に作るのはコンテンツ

まずはじめに作るべきものはコンテンツです。

  • あなたの紹介・あなたの会社の紹介ページ
  • あなたが売っている商品を紹介するページ
  • 問い合わせフォーム

など、ビジネスをするために必要なページです。
ホームページの基本的な部分ですね。

これらのページを作っていなければいくらアクセスを稼いでも集客には繋がりません。

次に必要なのはアクセスを集めるための記事

あなたの事(あなたの会社の事)がわかり
売る商品を準備し、それを買うための問い合わせフォームが出来たら
次は、そこに人を集めなくてはいけません。

アクセスを集めるために必要なのが記事です。

あなたのお客さんが喜びそうな記事をどんどん書くことで、お客さんになる可能性の高い人が集まってきます。
細かい記事の書き方については今回は省略しますが、あなたのお客さんが喜びそうな事と言うことを念頭においてください。

SNSとの連携

お客さんが喜ぶ記事をどんどん書いていけばそのうちアクセスは集まってきます。
しかし、時間がかかるのがネックです。

ホームページでの集客が9割失敗するという理由もココにあります。
集客につながるまでに時間がかかってしまいモチベーションが落ちて記事を書くことをやめてしまうのです。

その時間を短縮するものがSNSです。
SNSでただ拡散するだけではなく、SNSをうまく使いコミュニティーを作りましょう。
ホームページに訪れた人にSNSのコミュニティーに参加してもらう導線をつくるのです。
コミュニティーができるとあなたが書いた記事に反応してくれる人が増えます。
その人達が反応してくれることでSNS上で拡散されやすくなります。

まとめ

記事を書くこととSNSでコミュニティーを作ることどちらも地道な作業です。
しかし、ホームページだけ、SNSだけで活動しているよりも集客につながりやすくなります。

やり続ければ必ず成果はでます。
そこまで負けないようにがんばってください!

P.S.集客ができ売上が増えたら、是非ともRoom8にホームページ制作(リニューアル)依頼を!
更に読みやすくリニューアル致します!(笑)

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!