こんばんは、週刊少年ジャンプ大好きなtatsuroです。
私事で恐縮ですが、11月から(一応)会社員に復帰することになりました。体を壊したまま会社を辞めていく人もいる中で、復帰を経験する機会に感謝です。
復帰する人もいれば、辞める人もいたり、僕のように休職中の人や、求職中の人も現れる。それ以上に、色んな人が現れるのがコワーキングスペースでもあります。Room8自体は起業支援系とうたっていますが、それでも様々な年代・性別・職業・業界・立場・(最近は)国籍の人が出入りします。
この8か月間、Room8に関わらせてもらい、ある時は起業支援を受ける人、またある時は、創業記念パーティースタッフ兼演者など、様々な視点でお世話になった僕が、身近で居ながら持っていなかった一つの視点があったので、その視点から見たコワーキングスペースの活用方法を考えてみました。
その視点(立場)は、会社員。
会社員じゃ活用できないって?今日の記事では、オーソドックスな使い方ですが4つほど、紹介させてくださいね。
会社員のコワーキングスペース活用方法その1。試験勉強

コワーキングスペースを利用するメリットの一つは、他者に邪魔されない静かな環境です。以下の4つにあなたは当てはまっていませんか?
- 会社の昇進や昇給のために、資格を取ろうと思っている。
- キャリアアップを目指していて、転職のために資格を取りたい。
- 自宅で勉強しようにも、散らかっている。
- 遊ぶ誘惑に弱い。家にいるとテレビつけたり、動画を見てしまう。
もし当てはまっているとしら、一度コワーキングスペースを利用してみてはいかがでしょうか?もちろん、カフェや図書館を利用するのも選択肢の一つだと思います。
でも僕は知っていますよ!
土日や夕方のカフェが馬鹿みたいに混んでいて、周りのしゃべり声がうるさいことを!
土日の図書館の社会人席はあっという間に埋まってしまうことを!
(おまけに図書館は基本飲食禁止。)
会社員のコワーキングスペース活用方法その2。持ち帰った仕事の処理

最近はセキュリティーが厳しくてやる人は少ないかも知れませんが、実際に仕事を持ち帰ってきて、コワーキングスペースで処理されている方はいるそうです。(オーナー談)
- 集中して考えたいけど、わざわざ休みまで会社に行って考えるのは遠い。
- 会社の人に会うと、セキュリティーや残業時間がどうとか五月蝿い。
このような事で、利用されている方もいるのではないでしょうか?また前述のように、家では集中できない。というのもあるかも知れませんね。
会社員のコワーキングスペース活用方法その3。単純に暇つぶし

ここまで、時間の有効活用のためだけにコワーキングスペースがあるかのように書きましたが、それだけではありません。「ひまつぶし」のために来ている方もいるそうです。これもオーナーに実際に聞いた使い方の一つです。
確かに、漫画喫茶に一日いるよりは安上がりですよね。漫画以外の本もあるし、読書の秋も知的な感じがします。
久しぶりにハンター×ハンター全巻一気読みしたい!なんていう日にコワーキングスペースに遊びに行くのもありかも?!(笑)
会社員のコワーキングスペース活用方法その4。コミュニティーとして関わる

僕個人としては、これが一番大きな価値だと思っています。
- 最近、仕事以外での人付き合いしていますか?
- 新しい「友達」や「仲間」に出会っていますか?
- 利害関係なく遊べる人間関係、学生時代で止まっていませんか?
そんな方にもおすすめなコワーキングスペースの存在。社会人になると、損得関係なく付き合える人と出会える機会がどうしても減ってしまうってあると思うので、そうじゃない場所は、とても貴重だと僕は思います。
Room8でやっている月イチの懇親会、美味しい手作り料理を食べながら、色んな専門分野のひとの話を聞くのは結構おもしろかったりします。あなたの話を聞きたい人も待っているかも知れませんよ!話をした人が関わっているコミュニティにさらに関わることになって新しいことが始まったりして^^
自分の知らなかった情報が入ってくるのも、こういった新しいコミュニティーに参加した時です。情報収集の場としても役立てて下さいね。
おわりに。

会社員がコワーキングスペースを活用する方法いかがでしたか?ワーキングと名前がついていると「仕事」がついて回るかも知れませんが、色んな活用方法があるのを知っていただけていれば幸いです。あなた自身の活用方法を見つけてみて下さいね。