先日友人から相談を受けました。
・生活リズムが崩れて日夜逆転してしまった
・集中できず、すぐに他事をやってしまう
・やるべき事が進まない
という、誰にでも少なからずある、経験したことがある悩みです。新たに起業しビジネスを進めていきたいけれど、今の状態では仕事がはかどらない、ちょっと深刻な状況に陥りつつありました。
どうやって生活リズムを取り戻して、仕事ができるようにすればよいの?
・早起きする
・時間割を作る
・振り返る
友人の相談に対して、時間術の三つのポイントを提案しました。
生活リズムが戻る時間術その①、早起きをする


夜中になると頭がさえて寝れなくなって、生活リズムが壊れちゃったんです。
でも昼間に、頭がさえる状態を作りたいんです。

その方がいいですよ。夜中は本来人間は寝ている時間で、さえていると思っても効率は悪いです。寝れても寝ていなくても、まず早起きするとよいです。
朝起きて太陽の光を浴びることによって、体内時計はリセットされ本来のリズムが取り戻せるんです。早起きしているので、夜になると自然と眠くなって寝れるようになりますよ。

最初はつらそうだな~
生活リズムが戻る時間術その②、時間割を作る


これまでの中で、時間管理が最も出来ていたのはいつ?

昨年かな、朝6時に起きて夜11時には寝ていましたね。

それはすごい!

でも今は・・・

学校の授業はどうでした?

時間割がありましたね。

そう、その時間割が時間管理のポイントです!
・時間割を作って一コマの中でやる事を決める
・コマの間は息抜きを入れる。
・出来ても出来なくても時間が来たら次に移る
・コマの間は息抜きを入れる。
・出来ても出来なくても時間が来たら次に移る

なるほど。でもあまりカッチリ時間を決めるのは苦手だし、時間割を作るのも時間をかけてしまいそう。

個人それぞれと思うので、自分がやりやすい程度で良いですよ。例えば、
・一コマの目安は1時間半
・コマの中で何もやらないコマを作っても良い
・コマの中ではToDoリストよりも、何をやると言う目標やタスクでの管理の方が良い
・とは言っても出来なかった事をやるコマを作ってもよい
・コマの中で何もやらないコマを作っても良い
・コマの中ではToDoリストよりも、何をやると言う目標やタスクでの管理の方が良い
・とは言っても出来なかった事をやるコマを作ってもよい

続けてやることに意味があるので、ガチガチの時間管理より自分に合ったペースで余裕を見た方が良いですね。 ただし、この時間にこれをやるんだ!と決めたら必ずやる意気込みでやってほしいですね。集中力がつき時間効率アップの訓練にもなりますし、やる事に対する時間の見積りも正確になりますね。

良いことが多いですね〜 でも実際どうやるんですか、何か例があるどう助かるんですが。

僕が使っているフォーマットをあげましょう。基本の時間割を作っておいて、それをベースに日々の時間割を作っていく方法です。例では休憩時間は作ってませんが、適宜入れても良いですし、最初から入れておいても良いです。一コマ1時間30分にしてますが、あくまで目安なので君のやりやすい時間にしてもらえればと思います。参考に使ってみて下さい。
生活リズムが戻る時間術その③、PDCA


ちゃんと出来るかなあ、、、

最初は出来なくても、徐々に慣れて時間管理が出来るようになりますよ。そこで大事なのは、毎日の振り返りですね。良かった点、うまく出来なかった点を簡単で良いので、振り返って改善していく事ですね。

何事も振り返りが大切ですね。まさに、PDCAを回すことですね。

その通り! 各コマでうまくいった行かなかったなどを、ポイント制にしてゲーム感覚でやっていくのも楽しめて良いと思いますよ。
最後まで読んでくださり有難うございました。
※おすすめ記事
戦うブリタニア帝国の戦士たち:ピンチに陥るブリタニア、ローマ帝国との対決の行方は? – イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ https://t.co/We5qcsLtl6
— たなかあきら (@TAkr125) 2016年10月6日