ランチェスター戦略の真実:メリットとデメリットを徹底解説 【ランチェスター戦略 #8】

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!

これまで、ランチェスター戦略について色々とお話してきましたね。基本的な概念から、ビジネスへの応用まで、かなり深掘りしてきました。でも、「鶴田さん、結局のところ、このランチェスター戦略って本当に使えるの?」って思っている方も多いんじゃないでしょうか?

確かに、どんな戦略にも光と影があります。今回は、ランチェスター戦略の「本当のところ」をお話しします。メリットもデメリットも、包み隠さず解説していきますよ。

特に、起業したばかりの方や、事業の成長に悩んでいる方にとって、これから紹介する内容は「目から鱗」かもしれません。なぜなら、ランチェスター戦略を正しく理解することで、自社の戦略立案に大きな影響を与える可能性があるからです。

さあ、ランチェスター戦略の真の姿に迫っていきましょう!

ランチェスター戦略の7つの強み:小さな会社の味方

ランチェスター戦略の7つの強みを表す円形のパズル

1. 数学的裏付けで自信が持てる

ランチェスター戦略の最大の強みは、その数学的な裏付けです。「なんとなく」や「感覚的に」ではなく、数式で示せる戦略なんです。

例えば、市場シェア10%の企業Aと、20%の企業Bがあったとします。ランチェスター戦略の第二法則(二乗法則)によると、その力関係は1:4になります。つまり、企業Bは企業Aの4倍の影響力を持っているということです。

これって、すごいことじゃありませんか?数字で示せるということは、社内での説得力も増しますし、投資家へのプレゼンでも強い武器になりますよ。

2. 劣勢でも勝てる希望が見える

僕たち中小企業やスタートアップにとって、大企業との戦いは「ダビデとゴリアテ」のようなものです。でも、ランチェスター戦略は、そんな劣勢でも勝てる可能性を示してくれるんです。

例えば、局地戦の概念。大企業が全国展開している中、自社は特定の地域に集中する。これによって、その地域では大企業を上回るシェアを獲得できる可能性が出てくるんです。

3. リソースの最適配分ができる

限られたリソースをどう使うか、これは永遠の課題ですよね。ランチェスター戦略は、この問題に対する明確な指針を与えてくれます。

例えば、商品ラインナップ。多くの商品を少しずつ売るよりも、少数の商品に集中して大きなシェアを獲得する方が効果的だと教えてくれます。これって、まさに「選択と集中」ですよね。

4. 競合分析が的確になる

ランチェスター戦略を使うと、競合他社の分析がより的確になります。単に「大きい会社」「小さい会社」という分類ではなく、市場でのポジションや、取るべき戦略が明確になるんです。

例えば、市場3位の企業なら、1位や2位に正面から挑むのではなく、4位以下の企業を吸収合併して規模を拡大する戦略が有効かもしれません。こういった具体的な戦略が見えてくるんです。

5. 長期的な視点が持てる

ビジネスって、ついつい目先の利益に走りがちですよね。でも、ランチェスター戦略は長期的な視点を持つことの重要性を教えてくれます。

市場シェアを少しずつ積み上げていく。一時的な売上よりも、持続的な成長を重視する。こういった考え方は、特に若い企業にとって大切です。

6. マーケティング効果が測定しやすい

ランチェスター戦略を使うと、マーケティング活動の効果が測定しやすくなります。なぜなら、市場シェアという明確な指標があるからです。

例えば、新しい広告キャンペーンを打ち出したとき、その前後で市場シェアがどう変化したか。これを見ることで、投資対効果(ROI)が明確になります。

7. チームの士気が上がる

最後に、意外と見落とされがちなのが、チームの士気への影響です。明確な戦略があると、社員の方向性が揃います。

「我々はこの市場で3位。でも、この戦略で2年以内に2位に上がる!」といった具体的な目標があれば、チーム全体の士気も上がりますよね。

ランチェスター戦略の5つの落とし穴:要注意ポイント

ランチェスター戦略の落とし穴を表す綱渡りのビジネスマン

さて、ここまでランチェスター戦略のいいところばかり話してきました。でも、実は落とし穴もあるんです。ここからは、その注意点について見ていきましょう。

1. 過度な単純化のリスク

ランチェスター戦略は、ビジネスを数式で表現しようとします。これは強みでもあり、弱みでもあるんです。

例えば、「市場シェア」だけで企業の強さを判断していいのか?ブランド力や技術力、顧客ロイヤリティなど、数字に表れない要素もたくさんありますよね。これらを無視してしまうと、大きな間違いを犯す可能性があります。

2. 短期的な成果が出にくい

ランチェスター戦略は、長期的な視点を重視します。これは素晴らしいことですが、逆に言えば、短期的な成果が出にくいということでもあります。

特に、スタートアップなど、早急に結果を求められる場面では、この「遅効性」がネックになることも。投資家や株主への説明が難しくなる可能性もありますね。

3. 環境変化への対応が遅れる可能性

ランチェスター戦略は、ある程度安定した市場を前提としています。でも、現代のビジネス環境って、めまぐるしく変化しますよね。

例えば、突然の技術革新や、新規参入者によって市場が激変することも。そんなとき、ランチェスター戦略だけに頼っていると、対応が遅れてしまう可能性があります。

4. 創造性や革新性が抑制される恐れ

数学的アプローチを重視するランチェスター戦略。これが、時として創造性や革新性を抑制してしまうことがあります。

「市場シェアを上げるためには、既存の方法を踏襲するのが一番」という考えに陥りやすいんです。でも、ビジネスの世界では、時に大胆な発想の転換が必要ですよね。

5. 倫理的な問題が生じる可能性

最後に、これは少し重い話題ですが、倫理的な問題について。ランチェスター戦略は、競争を数学的に捉えます。これが行き過ぎると、「勝てば官軍」的な考えに陥る危険性があります。

例えば、競合他社を徹底的に叩きつぶすような戦略。短期的には効果があるかもしれませんが、長期的には業界全体の信頼を損ねる結果になりかねません。

まとめ:ランチェスター戦略を賢く使おう

さて、ここまでランチェスター戦略の光と影について見てきました。正直、僕も最初はこの戦略に夢中になって、「これさえあれば何でもできる!」って思っていたんです。でも、実際に使ってみると、そう単純じゃないことがわかりました。

ランチェスター戦略は、確かに強力なツールです。でも、それはあくまでも「ツール」の一つ。使い方次第で、大きな成果を生み出すことも、逆に失敗を招くこともあるんです。

大切なのは、自社の状況や市場環境をしっかり把握した上で、ランチェスター戦略を「賢く」使うこと。強みを活かしつつ、弱点には十分注意を払う。そんなバランスの取れたアプローチが必要なんです。

特に、これから起業を考えている方や、事業拡大に悩んでいる方。ランチェスター戦略は、きっと新しい視点を与えてくれるはずです。でも、それを鵜呑みにするのではなく、自分なりに咀嚼して、自社の状況に合わせてカスタマイズしていく。そんな姿勢が大切だと思います。

最後に、ちょっとしたアドバイス。戦略って、机上の空論に終わらせちゃいけません。実際に行動して、結果を見て、修正を加えていく。そんなPDCAサイクルを回していくことが、本当の意味での「戦略」なんです。

ランチェスター戦略、使いこなせば強力な武器になります。でも、使いこなすのは簡単じゃない。だからこそ、チャレンジしがいがあるんじゃないでしょうか。

みなさんも、ぜひ自分なりのランチェスター戦略を見つけてください。そして、その過程で何か困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。一緒に考えていきましょう!

次回は、ランチェスター戦略とSWOT分析の統合について解説します。お楽しみに!

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

# 鶴田のプロフィール

こんにちは。20年以上、様々な分野を渡り歩いてきた「雑種系」起業アドバイザーの鶴田です。 大学時代に取った日商簿記1級が、この長い旅の始まりでした。そこから、IT業界に飛び込んで富士通グループでSEとして働いたり、外資系金融機関で経験を積んだり。一見バラバラな経歴を重ねてきました。

正直、これまで散々言われてきたんです。「簿記1級を持っているのにもったいない」「ITスキルを無駄にしている」「FPの資格も生かせていない」って。でも、僕は僕の行きたい方向へ進むと決めて、自分の道を歩んできました。

2014年、「人と人とが繋がる場所を作りたい」。そんな思いに突き動かされて、春日井市にコワーキングスペースRoom8を立ち上げました。そこから、驚くべきことが起こり始めたんです。

起業家が集まる場所だからでしょうか、簿記の知識を活かして財務の相談に乗ったり、エンジニア時代の経験を生かしてITの相談を受けたり。気づけば、周りから「無駄」だと言われていたあらゆる経験が、ここRoom8で一つずつ意味を持ち始めたんです。

その流れで、Webサイト制作事業を始めたり、補助金申請のサポートをしたり。Room8を始めたことで、過去の点と点が線になり、一枚の絵を描き始めた。そんな不思議な体験をしています。

今、つくづく思います。無駄だと思えることなど、一つもなかったんだな、って。

最近のマイブームは人工知能(AI)、特に生成AI。これも、きっと将来どこかで繋がるんだろうなと、わくわくしています。

このブログでは、僕の経験や気づき、そしていろんな方々との出会いから学んだことを、できるだけわかりやすくお伝えしていきます。財務相談、IT戦略、マーケティング、ブランディング、AIなど、幅広いテーマについて、一緒に学び、成長していけたら嬉しいです。

新しいことにチャレンジすることで、思いもよらない形で過去と未来が繋がる。たとえ回り道に見えても、それは必ず自分の糧になる。そんな確信を持って、これからも歩んでいきたいと思います。

春日井の地で起業を考えている方、新しいチャレンジを模索している方、ぜひRoom8に足を運んでみてください。皆さんも、この学びの旅に参加してみませんか?