【初心者向け】Google Gemini APIキーの発行手順まとめ

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!最近は、名古屋・春日井エリアで「Google Apps Scriptを使った業務自動化」や「生成AIの業務活用」に関する相談を受けることが増えてきました。

2023年末にGoogleが「Gemini」を発表してから、ChatGPTと並ぶ生成AIとして注目を集めています。特に無料枠が比較的寛大なことや、Googleのサービスとの親和性の高さから、ビジネスでの活用を検討される方が急増中です。

「Googleスプレッドシートから直接AIを呼び出したい」「LINE公式アカウントにAI回答を組み込みたい」「社内問い合わせ対応を自動化したい」など、実用的なニーズも増えてきました。

そんな中で、最初の壁となるのがAPIキーの取得方法です。「GoogleのGemini APIを使ってみたいけど、APIキーってどうやって取るの?」「AI Studioと Google Cloud Platform、どっちで取得すべき?」という質問をとても多くいただきます。

この記事では、プログラミング初心者の方でも安心して進められるよう、「Gemini APIキーの発行手順」を1ステップずつ丁寧に解説していきます。難しい用語もなるべく噛み砕いて説明するので、AI活用の第一歩を踏み出したい方は是非参考にしてください。

スクショだけでなく、画面収録の動画も用意してあるので、「細かい部分が分からない!」という方は動画を見ながら進めてくださいね。迷ったら動画を確認すれば、確実に設定できるはずです!

Gemini APIってなに?

Gemini APIとは、Googleが開発したAI(人工知能)を、プログラムから自由に使えるようにした「入り口(インターフェース)」のことです。

もともとGoogleのAIには「Bard」という名前が付いていましたが、現在は「Gemini」というブランドに統一されています。このAIは、人間の言葉を理解して、質問に答えたり、文章を生成したり、情報をまとめたりすることができます。

そしてこのAIに、Google Apps Scriptや他のノーコードツールからアクセスするために使うのが「Gemini API」です。

たとえば次のようなことが可能になります:

  • スプレッドシートのデータから、AIに内容を要約させる
  • Googleフォームの入力内容から、AIが自動でカテゴリ分けする
  • LINEボットと連携して、AIがチャットで返事をしてくれる

このAPIを使うには「APIキー」という認証用のパスワードのようなものが必要で、それをこれから一緒に取得していくという流れです。

【比較】Gemini APIキーの取得方法:AI StudioとGCPの違い

Gemini APIを使うには「AI Studio経由」と「GCP(Google Cloud Platform)経由」の2通りの取得方法があります。まずはどちらの方法が自分に合っているか確認しましょう。

🔍 ざっくり自分はどっち?

AI Studioがおすすめな人:

  • 自分一人で使う
  • 月に数回~数十回くらいの軽い処理
  • 処理が止まっても「また明日でいいか」くらいの気持ちで使っている
  • テキストだけを扱い、画像や重たい処理はしない

GCPがおすすめな人:

  • スタッフやチームと共有して使いたい
  • APIが止まったら業務が止まるなど依存度が高い
  • 利用量や課金管理、アクセス制御をきちんと行いたい
  • 画像やPDFなども処理したい(Vision対応)
方法難易度特徴向いている人
AI Studio★☆☆(かんたん)数クリックで発行。すぐ試せる。テスト・学習・個人利用
GCP(Cloud Console)★★★(やや難)API制御・課金管理・権限設定が可能。頻繁な利用・業務/商用利用

このあとは、両方の取得方法を順に紹介していきます。

AI Studioからの取得手順

まずは簡単に始められるAI Studioからの取得方法です。

Google AI Studioにアクセスする

以下のURLにアクセスします:

👉 https://makersuite.google.com/

APIキーを発行する

「Get API key」ボタンをクリックし、「キー APIキーを作成する」ボタンを押します。

すでにAPIキーを複数作っている場合は、「既存のGoogle Cloudプロジェクトから選択してください」という画面が出ることがあります。その場合は「Gemini API」プロジェクトを選択して続けてください。

発行されたキーをコピーして保存する

表示されたAPIキーをコピーして、以下のいずれかに保存しておきましょう:

  • メモアプリ
  • スプレッドシートのメモ欄
  • Google Apps Scriptのスクリプトプロパティ

【動画】画面を見ながら一緒にやってみたい方はこちら(AI Studio編)

GCPからの取得手順

より本格的に使いたい方向けのGCP経由での取得方法です。

GCPにアクセスする

👉 https://console.cloud.google.com/ にアクセスし、Googleアカウントでログインします。

初めてアクセスする場合のポイント:

  • 利用規約の画面が表示されるので、内容を確認して「OK」または「同意する」をクリックします
  • 「無料トライアルを有効にする」の画面も表示されますが、Gemini APIの毎月の無料枠(約200万トークン)だけを使うなら、これはスキップしても問題ありません。将来、他のGCPサービスを使いたくなった時のために取っておくのも良いでしょう

新しいプロジェクトを作成する

右上のプロジェクトセレクターから「新しいプロジェクト」をクリックし、プロジェクト名(例:gemini-prod)を入力して作成します。

Gemini APIを有効化する

「APIとサービス」→「ライブラリ」を開き、検索バーで “Gemini API” と入力し、表示されたAPIを「有効化」します。

APIキーを作成する

「APIとサービス」→「認証情報」→「認証情報を作成」→「APIキー」を選択すると、キーが発行されます。

発行されたキーをコピーして保存する

画面に表示されたAPIキーをコピーして、以下のいずれかに保存しておきましょう:

  • メモアプリ
  • スプレッドシートのメモ欄
  • Google Apps Scriptのスクリプトプロパティ

【動画】画面を見ながら一緒にやってみたい方はこちら(GCP編)

よくあるエラー・注意点

以下のようなトラブルやミスが起きやすいので、注意しましょう:

  • APIキーが保存されていない:GASで使うときは、プロパティに保存されているか確認しましょう
  • 無料枠の上限:1日で何十回も呼び出すと止まることがあるので注意(無料枠でも十分使えます)
  • GCPでAPIを有効化し忘れる:Cloud Consoleでの取得時は、Gemini APIを有効化しないと呼び出しエラーになります

次は何をする?

APIキーの準備ができたら、実際にGASや他のツールから呼び出してみましょう。

おすすめ記事:GeminiAPIキーを使う記事が出てきたらどんどん追加していきます。

ということで、今回はGoogle Gemini APIキーの取得方法についてお届けしました!

このステップができるだけで、あなたの業務にAIを組み込む第一歩が踏み出せます。ぜひ活用してみてください!

まとめ:Gemini APIキー取得の総復習

ここまでの手順を簡単におさらいしましょう。

AI Studio経由(初心者向け)

  1. AI Studioにアクセス
  2. 「Get API Key」をクリック
  3. 「APIキーを作成する」をクリック
  4. 発行されたキーをメモやスクリプトプロパティに保存

GCP経由(本格利用向け)

  1. Google Cloud Consoleにアクセス
  2. 新しいプロジェクトを作成
  3. Gemini APIを有効化
  4. APIキーを作成
  5. 発行されたキーを安全に保存

重要ポイント

  • AI Studio経由のキーは個人利用やテストに最適
  • GCP経由のキーはチーム共有や本格的な業務利用に向いている
  • どちらの方法でも、毎月約200万トークン(Gemini Pro)の無料枠がある
  • 無料枠を超えなければ課金されることはない

APIキーの取得ができたら、あなたの業務にAIの力を導入する準備が整いました。単なるチャットボットではなく、業務フローの一部としてAIを組み込むことで、真の業務効率化が実現します。

Gemini APIを活用して、定型業務の自動化や、顧客対応の充実、データ分析の効率化など、様々な場面でビジネスに新しい価値を生み出してみてください!

何か質問や不明点があれば、Room8コワーキングスペースのAI活用セミナーや個別相談でもサポートしていますので、お気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!