こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!
「もう自分のサービスについて書くことがない…」 「毎回同じような内容になってしまう…」 「ブログを続けたいけど、ネタが思いつかない…」
ビジネスブログを運営していると、こんな悩みに直面したことはありませんか?
実は僕も以前、同じように悩んでいました。コワーキングスペースのブログを始めた当初は、施設の紹介や利用方法、料金プランなど、直接的なサービス内容について書いていました。でも、それだけではすぐにネタが尽きてしまったんです。
ところが、ある時「視点を変えること」で、書けるネタが大きく広がることに気がつきました。
今回は、ビジネスブログのネタ切れを防ぐための具体的な方法として、「視野の広げ方」についてお話しします。このブログを読めば、明日からすぐに実践できるアイデアが見つかるはずです。
視野を広げるための具体的な考え方

多くの方は「自分のビジネスのブログだから、自分のサービスについて書かなければ」と考えがちです。でも、それは大きな誤解なんです。
実は、ブログの本質的な目的は「読者に価値を提供すること」。そして、読者が求める価値は、必ずしも自社のサービスだけではありません。
ビジネスブログのネタを見つける上で大切なのは、「自分のサービスを利用する人が、普段どんなことに興味を持っているか」という視点です。
ターゲット層の関心事を深掘りする
例えば、コワーキングスペースの利用者さんは、以下のようなことに関心があります:
- 起業やビジネスの立ち上げ方
- 効率的な働き方や生産性向上
- 最新のAI技術やツールの活用法
- 確定申告などの税務関連の知識
- 営業やマーケティングのノウハウ
- ワークライフバランスの取り方
これらの関心事は、直接的にはコワーキングスペースの利用とは関係ありません。しかし、これらの情報を求めている人こそ、潜在的な利用者となる可能性が高いのです。
より広い視野で価値を提供する
「自分の専門外だから」と躊躇する必要はありません。今の時代、必要な情報は徹底的にリサーチすることができます。ChatGPTなどのAIツールを活用すれば、効率的に情報を収集することも可能です。
大切なのは、「読者にとって価値のある情報」を提供すること。それが結果として、あなたのビジネスへの信頼にもつながっていくのです。
実践方法:周辺領域からネタを見つける

ブログを書くときに大切なのは、ターゲットを意識することです。
まず、真のターゲットを見極める
例えば、習字教室の場合:
サービスを実際に受けるのは子どもたちですが、本当のターゲットは「子どもの教育のことを考えている親御さん」です。
直接的なネタはすぐに思いつきます:
- 教室の料金プラン
- レッスンの雰囲気
- 具体的な練習内容
- 講師の指導方針
しかし、周辺領域まで視野を広げると、その教育熱心な親御さんが知りたいと思っていることすべてがネタになります:
- 子どもの集中力の高め方
- 家庭学習の習慣づけのコツ
- 子ども部屋の整理整頓術
- 受験に向けた時間管理法
- 学習意欲を引き出す声かけのポイント
- 子どものストレスサインの見つけ方
- 成績が伸びる子の共通点
- 休日の過ごし方と学習効果
これは他の業種でも同じです。
美容室なら:
実際にカットやパーマを受けるのはお客様ですが、ターゲットは「好印象を求めるビジネスパーソン」かもしれません。その場合:
直接的なネタ:
- ヘアスタイルの種類
- 料金メニュー
- 使用している商材
- 施術時間
周辺領域のネタ:
- オンライン会議での印象管理
- 朝の時短メイク術
- ビジネスシーンでの身だしなみ
- 好印象を与えるマナー
- 仕事効率を上げる生活習慣
このように、サービスを直接利用する人と、実際の意思決定者(ターゲット)を区別して考えることで、記事のネタは大きく広がっていきます。
まとめ:ターゲットに価値を届けることで広がるブログの可能性
ブログのネタ探しで行き詰まったとき、多くの場合それは「自分のサービスのことしか書けない」と思い込んでいるからです。
しかし、それは大きな誤解です。
本当に大切なのは、「ターゲットにとって価値のある情報を提供すること」。
自分のサービスの直接的な情報だけでなく、ターゲットが求めるあらゆる情報を提供することで:
- 読者からの信頼が自然と高まる
- 「困ったときに役立つブログ」として認識される
- 検索エンジンでより多く見つけてもらえる
- SNSでシェアされやすくなる
- 結果として、自然なアクセス増加につながる
例えば習字教室なら、「字をきれいに書く方法」だけでなく、「子どもの学習意欲を高める方法」「集中力の育て方」など、教育に関心の高い親御さんが求める情報を幅広く提供することで、教育関連の信頼できる情報源として認識されていきます。
つまり:
- まずターゲットを見極め
- その人たちが本当に求めている情報を
- 惜しみなく提供していく
このアプローチこそが、ブログを成長させる最も確実な方法なのです。
明日から、「これは役に立つ情報か?」という視点でブログネタを考えてみてください。きっと、新しい可能性が見えてくるはずです。