人が雇えない時代に、“一人チーム”をつくる:AIエージェントで始める業務の自動化

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!

最近は、名古屋・春日井エリアを中心に、企業や個人事業主の方から「AIって結局、何から始めたらいいんですか?」という相談をいただくことが増えてきました。
ChatGPTや生成AIを“なんとなく便利そう”と思っていても、いざ業務に取り入れようとすると、何をどう活用すればいいのかで手が止まってしまう……。そういう声、めちゃくちゃ多いです。

僕自身も、はじめは「AIってつまり答えてくれる便利な検索窓でしょ?」という認識だったんですが、
ここ最近の進化っぷりを見ていると、どうやら話はそんなに単純じゃないぞ、と。

特に注目したいのが、AIが「質問に答える存在」から、「自分で動いて、仕事を進める存在」に進化してきているという点です。
ちょっと前まで夢物語だった「AIがAIと話し合いながらプロジェクトを進めてくれる」みたいな話が、
いま本当に動き始めています。

ということで今回は、“AIがチームで仕事をする時代”に入ってきた今、
僕たちが知っておきたい考え方や、実際にどう活用できるのか?について、わかりやすくお伝えしていきます。

AIが“チームで動く”時代へ:個人の活用から自律型エージェントへ

AIが“チームで動く”時代へ:個人の活用から自律型エージェントへ

ChatGPTを使って「文章作成」や「要約」などの作業を自動化する人は増えましたが、それはあくまで“1つの作業をAIが手伝ってくれる”という範囲にとどまっています。
ここまでは、いわばAI=1人の助手という使い方。

でも、最近の進化はその次のステージに入っています。

それが「AIが複数連携して、自律的にタスクをこなす仕組み」です。
つまり、人間が細かく指示を出さなくても、AI同士が役割分担をしながら
「企画→実行→フィードバック」までを自動的に回す“チーム”として働いてくれる世界観。

この構造は「マルチエージェントシステム」や「AIエージェント」などと呼ばれ、AutoGPTやLangGraph、CrewAIといった海外のプロジェクトが火付け役になっています。

たとえば、あるエージェントが「ブログ記事のテーマを決める」役割、別のエージェントが「本文を書く」担当、さらに別のエージェントが「SEOの最適化や投稿作業」を受け持つ——
そんなふうに、一つのゴールに向かってAIたちが役割分担しながら自律的に動くという設計です。

ここでポイントなのは、AIが「1回1回プロンプトで指示される存在」ではなく、目標さえ与えれば、自分たちで考え、作業を進め、必要なら相談までするという点。

そして実は、これらの仕組みはすでに個人でも試せる段階にあります。
技術的な知識があまりなくても、FlowiseやRework.aiといったノーコードツールを使えば、簡単なワークフロー型エージェントを自作することも可能です。

つまり、個人や中小企業でも「自分の中にミニチームを持つ」という感覚が、現実的になってきている。
この変化は、単なる“作業効率”にとどまらず、「働き方の再設計」や「組織構造の最適化」といった、本質的な変化につながっていく可能性があります。

かつては、チームを持つには人を雇うしかなかった。
でもこれからは、AIに“職能”を持たせ、チームを設計していくことそのものがスキルになっていく。
そう考えると、このAIエージェントの流れは、単なる流行ではなく「働くこと」の定義そのものを変える分岐点になるかもしれません。

「AIにお願いする」から「AIが相談してくる」時代へ

「AIにお願いする」から「AIが相談してくる」時代へ

これまでのAIの使い方って、「〇〇をやって」とか「この文章を要約して」みたいに、
こちらから指示を出して、それにAIが反応する“呼びかけ型”の関係性が基本でした。

でも、AIエージェントがチームで動くようになると、この関係性がじわじわと変わってきます。

たとえば、あるAIに「3日以内にSNS用の販促キャンペーンを企画して」と頼んだとします。
すると、昔のAIなら「了解です!」って勢いで(たぶん何も分かってないまま)やり始めて、
“なんとなくそれっぽいけど、全然ズレてる企画”を出してきたりしました。
いわゆる“幻覚を生むAI”の典型パターンですね。

僕自身も、これまでに何度も「いや、分からなかったら聞いてよ!!」って思ったことがあります。
確認せずに勝手に創作する姿勢に、正直イラっとした経験がある方も多いんじゃないでしょうか。

でも最近のAI、特にエージェント型のものは、そこが大きく変わっています。

「これって、キャンペーンのターゲット層はどのあたりですか?」
「インスタとX、どちらをメインにしますか?」
「過去の投稿で反応がよかったものはありますか?」

みたいに、“足りない情報はちゃんと聞いてくる”ようになったんです。
つまり、指示を“ただ処理する存在”から、“状況を理解しようとする存在”へと進化してきた。

これは技術的には、AutogenやLangGraphのようなエージェントフレームワークによって、
「AI同士が対話しながら判断する構造」が組めるようになったからです。
しかも面白いのが、彼らは勝手にこっちに相談してきたり、Slack風のUIで
「これって本当に今週の優先事項ですかね?」みたいなコメントをしてくることもある。

そう、AIが“必要な情報を取りにくる”=相談するAIになりつつあるんです。

この変化は、単に便利なだけでなく、“一緒に働く感覚”を強くしてくれる側面もあります。
今までは「お願いする → 結果が返ってくる」という一方通行だったのが、
これからは「目標を共有して、一緒に最適解を探す」みたいな、コラボレーション的な関係に近づいていく。

AIは、もう“道具”じゃなくて、“対話するチームメンバー”。
この感覚がピンと来るようになると、AIとの付き合い方がガラッと変わってきます。

「とりあえず一人雇うなら、AIでもよくない?」って思ってきた人へ

「とりあえず一人雇うなら、AIでもよくない?」って思ってきた人へ

中小企業や個人事業主の現場って、「やることは多いけど、人を増やすのは難しい」というジレンマがずっとあります。

求人を出してもなかなか集まらないし、ようやく採用できたとしても、
教育や定着にコストも時間もかかる……。それでも仕事は待ってくれない。

僕も春日井でコワーキングスペースを運営しつつ、企業さんのAI導入支援をしている中で、
「人が足りない。でも雇うほどじゃない。でも回らない」という話を何度も聞いてきました。

そんなときに浮かんでくるのが、「これ、AIで代替できないかな?」という問いです。

もちろん、AIは“人間の代わり”じゃない。
でも、「人を雇うには少し早い」というグレーゾーンには、むしろAIがフィットすることがあるんです。

たとえば、

  • 営業のリスト作成を毎週お願いしたい
  • SNSの投稿を考えて、毎週スケジュール化したい
  • ブログ記事の構成とタイトルを仮で出しておいてほしい
  • メールの返信文面を一旦案として出しておきたい

……こういった業務は、「指示があれば人じゃなくてもこなせる」タイプのタスク
まさにAIの得意分野です。

ここで面白いのが、一人のスーパースタッフを探すよりも、「3人のAIを連携させた方が効率的」ってケースが出てきていること。

たとえば:

  • ChatGPTで文章の草案を作る
  • 画像生成AIでバナーを作る
  • タスク管理ツールとZapierで自動投稿を組み合わせる

こういった流れを仕組みとして作ることで、“ちょっとした業務”が自動で回り始める
しかも、ミスしても文句も言わないし、土日も稼働できる。すごい。人間としては嫌だけど、ビジネスとしてはありがたい。

もちろん「全部AIに任せて安心」なんて話ではありません。
でも、「一部の繰り返し作業を任せて、自分は判断に集中する」というスタイルにすることで、
中小企業でも“小さな余裕”が生まれるのは事実です。

“今すぐ社員を一人雇う”という選択の前に、
“AIを一人チームメンバーとして迎え入れてみる”というのも、これからの選択肢のひとつになるはずです。

じゃあ“そのAIチーム”ってどう作るの?

ここまで読んで、「そんなこと言われても、AIをチームで動かすってどうやんの?」って思った方。
はい、正しい反応です。“すごそうな話”と“自分でやれる話”の間には、でっかい川があります。

でも安心してください。
今はこの川、想像以上に“浅い”です。
ちゃんと道具と手順を選べば、専門知識がなくても“小さなAIチーム”を作ることは十分に可能なんです。

まずは「役割を分ける」ところから

いきなり「LangGraphでエージェント構築!」みたいなガチ開発を目指す必要はありません。
むしろ最初は、“頭の中にいる3人”をAIとして分けて考えてみるところからスタートしましょう。

たとえば、あなたがブログ記事を書くなら:

  • 👨‍💼 企画担当:「どんな内容がいいかな?構成はどうする?」
  • ✍️ ライター:「じゃあ本文書いてみますね」
  • 🕵️‍♀️ 校正・確認:「この表現、分かりづらくない?直しておきます」

この3人、それぞれ別の役割を持ってるはずです。
これをChatGPTや他のツールに“個別に”指示を出す設計に変えていくのが第一歩。

ツールを組み合わせて“動き”を生む

ここで使えるのが以下のようなツールたち:

  • ChatGPT / Claude / Gemini:テキスト処理、文章生成のメイン役
  • Zapier / Make(旧Integromat):ツール同士の連携、自動化フローの構築
  • Notion / Google Sheets:情報の整理や一時保管に
  • Flowise / Rework.ai:ノーコードでエージェント型ワークフローを構築できるUIツール

これらを使えば、たとえば「ブログのネタ出しをしたら、それが自動で構成案になり、下書きが生成されて、カレンダーに登録される」といった、“人がひとつずつ操作しなくても勝手に進む”フローを作れます。

難しいのは「技術」じゃなくて「設計」

そして多くの人がハマるのが、「AIが使えない」ではなく、
「何をどう任せて、どこで人間が関わるかを設計していない」という問題。

ここでポイントになるのが、“目的から逆算して役割を決める”という考え方。

✏️目的:週1でブログを出したい
→ 役割分担:企画(AI)→構成(AI)→草案(AI)→編集(人)→投稿(AI+人)

こうやって“チームっぽい流れ”を想像するだけで、一気にやるべき設計が見えてきます

小さく試して、徐々に“自分だけのAIチーム”を育てよう

最初から完璧に組む必要はありません。
むしろ「ちょっとAIに役割を分けて任せてみた」くらいがベストなスタート。

一度動き始めれば、毎回指示を出す面倒さからも解放されていきます
気づいたら、「あれ、これ人だったら月5万くらい払ってたな……」ってくらい働いてくれてたりします(笑)

このあたりの流れは、今後noteの方でもテンプレート付きで具体事例を公開する予定なので、
「興味あるけど、どう始めていいか分からない」という方は、そちらもぜひチェックしてみてくださいね。

note記事一覧はこちら

まとめ:AIは“道具”じゃなく、“仲間”になっていく

まとめ:AIは“道具”じゃなく、“仲間”になっていく

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

「AIが仕事をする」なんて言うと、なんだか遠い未来の話に聞こえますが、
実際には、“少しの工夫”と“少しの設計”で、今日からでも始められる働き方の進化です。

特に中小企業や個人事業主にとって、
「雇うにはまだ早い。でも誰かの手がほしい」
そんな“隙間”にフィットするのが、今のAIの立ち位置だと僕は思っています。

大切なのは、「どのAIを使うか」よりも、
「どういう流れで仕事が進むと、自分がラクになるか」を見つめること。

そして、その流れに少しずつAIを組み込んでいくことで、
あなたの中に“もうひとつのチーム”が生まれていく。

Room8では、こうした「AIと一緒に働く仕組み」の設計や導入のご相談も受け付けています。
「AI使ってみたいけど、何からやればいいの?」という方は、ぜひお気軽に声をかけてくださいね。

Room8公式サイトはこちら
noteでは導入事例やテンプレも公開中

AIに仕事を奪われるんじゃない。
AIに、面倒な仕事を任せて、自分にしかできないことに集中する。
そんな未来を、一緒に作っていきましょう。

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!