「コワーキングスペースの使い道考察」名古屋のコワーキングスペースオーナーのつぶやき

名古屋の(隣にある春日井の勝川の)コワーキングスペース Room8オーナーの鶴田です。
コワーキングスペースを運営していると苦しいことがありツライこともあり、それでも続けられる楽しいことなど色々あります。
コワーキングスペースを運営しながら、ぼく鶴田が感じた事や思ったことなどをつぶやきシリーズです!

【関連記事】超使える!名古屋コワーキングスペース総まとめ20選

コワーキングスペースのビジネス以外の使い道を考えてみた

コワーキングスペースについては、何度か説明してるので「またかよ!」
って思われるかもしれませんが
これがないと話が進まないので「また」です・・・

コワーキングスペースは
仕事場 + コミュニティーです。
単なる安くオフィスが借りられる場所ではありません。

ということで、いつもビジネス目線で話していましたが
今回は、ビジネスの話は抜きにして語っていきたいと思います。

できるかな?・・・

ビジネス以外ということで、ぼくがフッと思い浮かぶのは3つ

一つ目は、イベント利用
二つ目は、勉強での利用
三つ目は、くつろぎ利用

1.コワーキングスペースのイベント利用

bsYOU85_harowinjyosi20131019162822

コワーキングスペースは、イベント会場としてもよく使われています。

今回は、ビジネス以外という事で考えてみます。
どれもビジネスにつながりそうな気はしますが
一つ目、飲み会のような懇親会
Room8から飲食を提供する事はしていませんが、みんなでお金を出し合い買い出しに出たりして
パーティーや懇親会をする事は出来ます。

忘年会
送別会
懇親会
パーティー
パッと思い浮かぶのは、そんな感じですかね?
夢を語る会
歴史を語る会
読書会
など、そんなのもありますね。

2.コワーキングスペースでの勉強

bsMIMIYAKO85_cafedeworks20140725

集中して勉強できる場所として、学生や社会人が利用しています。
学生の主な目的は試験勉強ですが中には、受験勉強などをしている人もいます。
家庭教師を雇い、コワーキングスペースで勉強をさせていたり、お子さんが一人で利用することもあります。
自宅よりも集中できるようです。
(年齢制限を設けているコワーキングスペースもあるのでご確認ください。)

社会人は、主に資格取得のための勉強ですね。
Room8でも試験の何ヶ月か前に会員となり勉強をする方も居ました。
何かを学習するときに集中できる場所というのはとても大切なんですね。

中小企業診断士の試験勉強をしていたあの人は今頃何をしてるだろう?
と思い出すことも時々あります。

おっと、話が逸れてしまいましたが、コワーキングスペースは集中して勉強をするにも最適なんですね。

3.コワーキングスペースでのくつろぎ

bsMIYAKO85_musyokuhanmokku20140725

コワーキングスペースは、仕事場 + コミュニティーということでくつろぎとは無関係と思われるかもしれません。
しかし、中にはハンモックがあるコワーキングスペースがあります。
ぼくのお気に入りの「こけむさず」さんです。
お気に入りと言っても、運営の参考に東京のコワーキングスペースを回った時に一度お邪魔しただけですが。
ここを真似してハンモックを置く(吊るす?)コワーキングスペースが増えたとか
集中して作業や勉強をしたら、一休みということでハンモックで休憩なんていうことも可能なんです。

うちには、ハンモックはないので超欲しいです(誰かください〜!)

うちでも、自慢のリラックスソファーがあります。
そこで一休みして居眠りしている人もちょいちょいいます。

昼寝で、集中力がアップするというのは医学的にも言われていますし理にかなっていますね。

そして、最近冷蔵庫と電子レンジをもらう約束をしました。
ビールを冷やせという声が多く上がっているので、ビジネス以外の楽しみとしてそうしようかと考え中です!

4つ目(おまけ)です。

DSC_0086 (2)

ふと思いついたので、おまけ追加してみました。

Room8には漫画や本もあります。
ジョジョやヒストリエにヴィンランド・サガ
kindleなんかもあります。
他にもIT系の本やマーケティングなどビジネス書や小説なども

本を読みながら一息ついている人もたくさんいます。

購入して本棚に入れておいた
イケダハヤトの「武器としての書く技術」ですが見当たりません、、、
まだ読んでないのでコッソリ本棚に返却しといてくださいm(_ _)m

slooProImg_20130623204710

イケダハヤトの「武器として書く技術」が返却されるように、みなさま拡散お願いします!!!!

 

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!